staff blog スタッフブログ

想いは「箱」とともに

こんにちは!メガネ男子ノビタです(〇-〇ヽ)
昨日は父の日でしたねヾ(@^▽^@)ノ
皆さんはお父上に何をプレゼントしましたか???
私は寝ている時に首がとても楽!らしい「枕」を贈りました。
父親自身が使わなかったとしても、来客が多くて、その上ちょっと田舎な家なのでお泊り
の場合も多く、枕はいくつあっても困らないかな、、、と思い、枕にしました。
ただ、父の日の贈り物設定が出来なかった為、購入したAmazonの箱そのままで贈られ
て、届いたときは「何だこれ?」」と思ったに違いないかと…(。-人-。) ゴメーン
やはり、贈る人の心を表す為にも「ボックス」はとても重要ですよね・・・。

特に、記念日など大事な時に贈られる事の多いジュエリーにおいては、ボックスの重
要性は最たるもので、箱が豪華だと何だか中身まで豪華に、、、もとい、重要な想い
を持つジュエリーをより引き立たせる役割を果たすのが「ジュエリーボックス」なん
だと思います ポッ(。~ー~)(~ー~。)ポッ

和心箱制作所では、ジュエリーに込めた想いを柔らかく包み、かつ贈られる人の気持
ちをも包み込む様な、数多くのジュエリーボックスの製造実績がございます。アクセ
サリーやジュエリー用のボックスの作成で悩まれている皆さん、是非一度和心箱制作
所に連絡をしてみて下さい!

ノビタでした~(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted by admin

北斎グラフィックの本格番傘!

こんにちは!Y.Yでございます!
Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!

鬱々とする梅雨時。
皆さま傘さして過ごしていますか?
アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・ω・。)`ヽ、`ヽ、ヽ`、ヽ`
梅雨時には和心の傘を!
モダンながらも強い作りで長持ちです。

そんな感じで本日も宣伝していきますよー。




北斎番傘-赤

和傘を代表する形の番傘です。
竹の骨組みに和紙を貼り付け、油と塗料を塗って仕上げる、昔ながらの製法で作られる番傘。
北斎グラフィックの番傘は、現代に引き継がれる職人の手によって、一本一本が手作りで生み出されています。
高い技術だけでなく、集中力が必要とされる仕事なため、一日に作られる量は限られています。そ
の職人技によって生み出される番傘に当たる雨の音は、
日本が昔持っていた季節感と自然の景色をを現在に伝えてくれることでしょう。

昔ながらの和紙の傘です!
昔ながらと言っても、小さい頃に番傘を一般的に使っていたという方は今はもう少ないのでしょうか?
見ての通り骨の部分は黒、紙の部分が鮮やかな赤になっているため、開いたり閉じたりするたびに美しいのです!

紙の傘なのに雨に濡らして大丈夫なの?とお思いの方は多いはず。
和傘は製造する時、紙に漆を塗ったり、植物性の油を染みこませるため水を弾きます。
ただし!使った後はきちんと乾かして丁寧に使いましょう。
使っている時はしっかり雨をはじいていても、
濡れたまま放っておくと時間経過で水がしみこみ、カビが生えたり破けてしまったりする原因になります!
せっかくのかっこいい番傘、丁寧に使っていきたいですね!

それでは失礼いたしましたー
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪


Posted by admin

印刷にこだわろう!インクジェットにカラーレーザーって何?

こんにちは!Y.Yでございます!
Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!☆

みなさま印刷にはこだわっておられますか?

インクジェット?カラーレーザー?
紙の種類とか厚さとかしかわかんないし普通紙でいいよね?

何て方も少なくないのでは?
印刷した物の質は紙と設定で大きく変わります。
例えば、
カラーレーザーは着色の方法が特殊で滲むといったことはほとんどありませんし、印刷速度が非常に早い。
インクジェットは水で滲んでしまいますが、目的に合った紙を選ぶことによって柔らかさやアナログさを出すことができます。
写真ならば多彩な色数に対応できるような設定にせねばならずその分インク代もかかりますが、
新聞のような色数の少ないものであれば設定は簡単なもので大丈夫です。
自分で印刷するときは、買った用紙の取扱説明書などに対応機種や適した設定が書いてありますので、
慣れないうちは自宅のプリンターがどういった機種かをメモしておき、それに従って買った後は説明書に沿って印刷しましょう。
どの紙でどんな表現ができるかがわかれば、紙選びや設定がもっと楽しくなりますよ!

さて、本日は和心の新作をご紹介させていただきます!




からくり海月-柳海月根付

クラゲの傘部分の形から裏面の造形、傘から伸びる口腕すべてにこだわりました。
ヤナギクラゲは傘よりも随分長い触手と、特徴的なリボン状の足のような部位、口腕を美しく水中で漂わせ泳ぐクラゲです。
ふわっと水をかき泳ぐように傘はすぼませ、口腕を揺らす様子をシルバーの根付に仕上げました。
根付紐を通すバチカンは、水面へと浮かぶ泡をイメージしています。

海水浴場ではちょっと危ない夏の風物詩。
水族館でもおなじみ、半透明の不思議生物、クラゲの根付でございます。

水中を漂うクラゲをイメージしたチェーン、体の動きに合わせてゆらゆらと揺れて本物のクラゲのよう。
硬い金属で柔らかいクラゲをあえて表現した奇作、是非この夏のアクセントにいかがでしょうか?

それでは失礼いたしましたー
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪


Posted by admin

美しき“日本のバラ”椿合わせのコーデ紹介(っ*´∀`*)っ

皆様こんにちは!

和心のAyaです!

 

なんとなく肌寒く感じる今日。

昨日めっちゃ過ごしやすかったので油断しきっていたAyaが通ります。

調子に乗って普段通りの夏の恰好をしてたので、腕回りの冷えること_(┐「ε:)_

ついでにお腹も痛いです_(┐「ε:)_

 

さて、今日は金曜日!ということで遊びにいく計画を立てる方も

いらっしゃるかもしれないですが、いかがですか?

ちなみに私は家でゆっくり折り紙をします。

何故か子供のころから折り紙が大好きだった記憶。気付いたら父のベッドの上で鶴を量産していた毎日(p*・ω・)p

幼稚園児や小学生の低学年の頃とかは授業の一環でやった経験がありますが、

今はどうなんでしょうね。

外国の方に手裏剣など作ると喜ばれると言うのもよく聞く話ですが、

起源もどうやら日本にあるようです。

昔から、伝統的な和のものに、触れていたんですねぇ((((ノ。・ω・。)ノ♡

 

ちょっとだけ和なものに触れたところで、今回はコーディネートでオススメしたい

アイテムをご紹介します!

極涼織り浴衣-椿姫の誇り

 

琥珀色カメオ帯留め-椿

2つとも、椿をモチーフにしたアイテムです。

「控えめな優しさ」「誇り」を花言葉に持つ、東洋的な美しい花です。

深い赤で大人っぽい印象かと思いきや、合わせ方によって万能にも使って

いただけます(*`・ω・)ゞ

椿は古くから髪油に使われたりしてきた、伝統的なお花の一つ。

その東洋的な美しさを指して、「日本のバラ」とも呼ばれているそう(p*・ω・)p

ちなみに帯留めは、後ろにチェーンを通してネックレスとしても使える優れもの!

美しい椿合わせのコーデはいかがですか?

 

さて、それでは本日はこのあたりで失礼します!

子供のころ使っていた勉強机の引き出しが折り鶴だらけになっていたAyaがお送りしました!

 


Posted by admin

木櫛のステキ効果!髪のオシャレは和心で!

今日は! Y.Yで御座います。
Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!

最近雨やら風やら激しい日が続いております。
こんな時だと調子が悪くなりますよね?
そう、髪の話です。

瑞々しい黒髪を日本では「烏の濡れ羽色」などと例えます。
艶やかな黒髪を保つために昔から色々な方法がとられてまいりましたが、
その一つに木櫛があります。
京丸型櫛-向こう梅紋

京丸型櫛-向こう梅紋

京丸型櫛-向こう梅紋

京丸型櫛-向こう梅紋

髪の傷みって何が切欠になるかわかりますか?
薬品櫛で無理やり引っ張るなどの乱暴な手入れ油分の不足空気の乾燥などなど、
色々な要素が原因となりますが、静電気も髪を傷めてしまうのです。

冬の時期にバチバチ鳴って髪の毛を逆立てるあの静電気です。
いかにも髪に悪そうですね。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

木櫛は静電気を抑えることができるため髪には非常に良い手入れ方法なのです。
ブラシが普及した現代では取っ手の無い櫛は使いづらそう、なんて思うかもしれませんが、
この緩やかなカーブ、使ってみればなかなか手になじむのです。
ε-(/・ω・)/ トォーッ!!
その心地は是非買っていただいて体験していただければ!

木櫛選びのアドバイスですが、
最初に選ぶ櫛は歯(櫛の髪をすくギザギザの部分)の細かいものより、間がやや大きく開いているものがオススメです。
櫛を選ぶとこっちの方が綺麗に髪を梳かせそうと、つい歯の細かいものを欲しがってしまいがち。
ですが歯が細かいということは髪が絡んでしまっているところで止まってしまいやすいということです。
必死に絡んだ箇所を直そうとして髪を変に引っ張って痛い思いをしたり、櫛の歯を折ってしまうということも…

もっとも良い方法は歯の荒い櫛と細かい櫛両方を使っての手入れです。
荒い櫛で髪の流れを整えてから、細かい櫛でしっかりといてください!
あとは椿油を使ったり、お好きな方法で楽しみましょう…
((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

それでは失礼いたしましたー
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪


Posted by admin

シルバーアクセサリー/デザイン・制作 株式会社和心

info@wagokoro.co.jp
TEL 03-5785-3331/FAX 03-5785-0559
お問合せ/見積